長女が2歳手前で作った、ままごとキッチンです。
3歳半、まだまだ大活躍です。最近はひとしきりご飯を作って食べた後、スポンジで食器洗い(の真似)までしています。めっちゃくちゃキッチンです。
---
ままごとキッチン、作りました。
1歳前後からおままごとに夢中の長女。食べ真似も、お料理の真似も、盛り付け方も、上達するにつれて、キッチンを買ってやりたい欲が増しました。
しかし、高い…しかも、幅が狭い・背丈が合わない、など、機能が意外と満足できない…。
ということで、手作りすることに。
ニトリのカラーボックスを土台に、 コーナンの安い木材でコンロをつくり、 他のパーツは全てダイソーやセリアです。
トータル費用:5000円くらい(同じスペックの木のキッチンを購入すると1~3万)
発案・製図:私(ネットの手作りキッチンを参考に)
材料集め:ちまちまと3カ月くらい。
実際の制作時間:(電動工具に不慣れな女性二人)で3~4時間。
実家の母が来た時に、夫に長女を預け、母と二人で作りました。 不器用でもできました。 なんとか。
まずは各パーツを載せていきます。
シンク…ダイソーのボール 蛇口…セリアのポンプ(泡のポンプなので押すとシュコシュコという音がしてよいです。)
タオル掛け…ダイソーのタオル掛け(マグネットタイプをねじどめ )
ガスコンロ…ダイソーのコルクの鍋敷きに、ダイソーの木のクリップ(下↓のような)を解体してボンドで貼ったもの
お玉掛け…セリアのミッキーコーナーにあったもの(ミニーのお玉とミッキーのトングもセリアです。)
収納棚…突っ張り棒2本に、ワイヤーネットを結束バンドで固定。×2 収納…かご ↑全てダイソー
カーテン&カーテンクリップ&突っ張り棒…ダイソー
塩コショウ…ダイソーの塩コショウ入れに、ダイソーのビーズを入れた。(音が異なるように、ビーズの大きさを塩とコショウで変えた。)
コーナーガード(大切!!)…ダイソーの赤ちゃんコーナーにあったもの
土台…ニトリのカラーボックス。
間の板はなしで組み立ててるのですが、後から間の板は組み立て上必須と知りました。失敗…。
さてさて、いよいよコンロの作り方です。
簡単な図がこちら…
キッチン全体の高さを、1歳半の長女には少し高めの48㎝くらいにしたかったので、カラーボックス(横置き)の高さから考えて、コンロの高さは5.5㎝にしました。
だいたい市販のキッチンは、高さが45㎝か50㎝で、長女には45㎝が今ぴったり、50㎝だと高すぎてかなり使いにくさそうなので、間です。
ちなみに当時の長女の身長は84㎝くらいです。
上に上げたパーツのほかに必要なものは
・木材(カットサービスを利用)
・木工ボンド
・電動ドリル(コーナンの無料貸し出しを利用)
・電動ジグゾー(同じく無料貸し出しを利用)
・円を記しづける型やペン、スタンプ台など
・ねじ
・取付金具(下図参照)
・強力両面テープ(土台とくっつけるため)
安い木材をコーナンで購入し、木材カットサービス(1カット10円)を利用して、上図の通り4枚のパーツにしました。カットサービスは直線だけだったので、後の作業は電動工具を借りて、セルフ工房で行いました。
工具は、
電動ドリル…穴あけ&ねじ止め
電動ジグゾー…ボールとポンプを入れるシンクの穴(円)をカットする
での使用です。
分からないことだらけだったので、店員さんに使い方やうまくできるコツを教えてもらいながらやりました。
( ↑なぜ「る」を書き忘れた…)
ジグゾーで円にくりぬいたら、4枚のパーツを木工ボンドで仮止めし、ねじ止めに移ります。
ねじ止めは全て裏から!です。ひとつは、安全面を考えて、表に無駄なでっぱりをなくすため。 もちろん、ねじの先がはみ出ることのないように、ねじ選びは慎重に行いました。
そしてもう一つは、下手なのをごまかすため。
裏にすればどんなにねじが曲がっていようと、がたつきさえなければ全然気になりません。
工具の使い方やコツは、全く自信がないのでここに下手に書くのはやめておきます。
後は、パーツを、ボンドやねじで固定し、強力両面テープで土台とコンロをくっつければ出来上がりです。
両面テープにしておけば、キッチンを使わなくなっても、コンロをとりはずしてそのまま収納として使えるのでおすすめです。(作成後1年半経ちますが、コンロが外れたことはありません。)
ガスコンロの2つの位置を斜めにしたのは、少しでも調理スペースを確保したかったから。
本当の料理でも同じ、スペースがあるとできることが広がります。
ちなみに写真に写っている木のまな板もダイソーです。
余計なものがなく、シンプルで、分かりやすくて良い感じです。
これから何か機能を増やすこともできるでしょうし、なにより、シンプルなのでリビングにおいても景観を損ねないこと、それから出しやすく片付けもしやすく収納としてしっかり機能していることが大満足な点です。
おもちゃで喜ばせることも大事だけど、片付けの点で、親子のストレスが少ないことも大事かなあと。
ちなみに、写っている野菜やフライパンもダイソーやセリアのものがたくさんあります。 良い木のおもちゃを買ってやりたいと思う時もあるけれど、これはこれで上等です。
現在悩んでいるのが、コンロのつまみです。
キッチン大公開後、1分で… ボンドで止めていたコンロ(ダイソー)とタオルホルダーを 引き剥がされました。1歳児の力なめてた…。
タオルホルダーはねじで止めなおしましたが、つまみはそのままです。
パーツ販売もあるから、つまみくらい、良いの買おうかなあ…(この後、ハンドメイドのつまみをネットで買いました↓ 回せて押せて、最高です。)
さて、ここまで、きれいに作れている風で書いてきましたが、 私がどの程度不器用かというと…
この程度です。
木を曲線に切るって… 円に切るって… 難しすぎやろ
もちろんボールをはずしてもこんな感じです。
この程度の工具使いでも、作れます。不器用+ちょい器用な二人で作れます(電動工具を使ったのは不器用の方です)。
手作りキッチン、親側の満足感が半端ないです。おすすめです。
長女、お気に召した模様。
最近の食材はもっぱらどんぐりです。
Twitterで過去作品を投稿しています。